こんにちは、クスクスです。
前回、まっとうにビジネスしましょ、なんてエラソーに言っているこのブログですが、実は私も誤って違反行為をしていたことがあり、セミナーに登壇したASPの方の話であわてて修正したことがあります。
本日はそんな話を。
PPCアフィリエイトをはじめた最初の月、私はいわゆる「商標名(商品名)キーワード」ペラサイトを出稿していました。
そのままずばり、商品名で検索してくるユーザーさんに、「その商品はこちらで買えますよー」と案内する(だけの)サイトです。
放っておいてもお店に入って買おうとしている人を呼び止めて
「ここで買おうとしてます?ですよね、こういうとこいいですもんねー、じゃあどうぞどうぞ」
とお店まで連れて行って、『呼び込んできたからマージンちょーだい』っていうせこい呼び込みみたいな感じです……。
これ広告主さんは別にありがたくないよなー、という気持ちは当時もあり、少しでも独自の紹介価値をつけるつもりでテキストを書いてはいましたが、正直うすーいものだったと思います。
(購入を迷っている人に比較や分析材料、ベネフィットの提示をして決断の後押しをするとか、公式サイトのわかりにくいところを先にわかりやすく説明しておく、みたいなことができるなら、商標名キーワードペラサイトであっても広告価値があると思ってるんですが……。)
そんな頃、競合アフィリエイターさんの広告文に「公式:○○」「∞公式∞○○」「○○公式サイト」みたいな文が良く使われていました。
えっ、アフィリエイトサイトなんだから公式じゃないんじゃないの? と思ったんですが、色んな商品名キーワードで出してもあっちでもこっちでもそんな広告文を目にしたんです。
あれ?? じゃあアリなのか? 最終的には公式サイトに案内するからいいってことなの??
確かに「公式」って付いてるとこと付いてないとこあったら、付いてる方が安心感あってクリックされやすいよなあ……
なんて思って、私も2~3、「公式」って広告文につけて出稿しちゃったんです。
そして数日後、はじめてのセミナーに行ったこの日、お話をしてくれたASPの方がにこやかに
「あ、そうそう、広告文に『公式』とか書いちゃうのはダメですよー」と。
………
やっぱりダメなんじゃん!!!
すんませんすんません、もう超冷や汗ですよ。
帰ってから速攻広告文作り直しました……。
私がアホだった話(そして違反アフィリエイターが多かった話)ですが、他の人が何人もやってるからと言ってセーフなこととは限らない、という教訓です。
アフィリエイト始めたての方は一応、お気をつけください……。
そして、言ってもらわなかったらしばらく気付けなかった可能性も十分あるので、やはりセミナーで聞けたり、情報交換できるアフィリエイト仲間などがいたりするのは有益ですね。
ほんとすんません……。
さて、全然成果の出ないまま実践ひと月めが終了します。